SNSで2~3人から誹謗中傷を受け人間不信に追い込まれた僕の友人

SNSの誹謗中傷人間関係のトラブル
この記事は約6分で読めます。

近年、スマートフォンが普及し、誰しもがSNSを積極的に使うようになりました。特に、Twitter、Instagram、Facebookは特に人気のSNSです。その人気ぶりは、プライベートだけではなく、ビジネスなどでも頻繁に利用されるほどです。

SNSは話題の拡散性や、コミュニケーションのしやすさといった面で非常に利便性が高いです。この先も世界中でこの流れはしばらく続いていくでしょう。そして、ますます便利になっていくことが予見されます。

しかし、SNSは便利な反面で様々な問題を引き起こしています。特に問題視されているのは、個人や団体に対する誹謗中傷です。SNSでは顔が見えない上に、素性も分からないことが多いので、言いたい放題言える部分があります。

その影響もあり、誹謗中傷も発生しやすいようになってしまっているのです。実際にSNSでの誹謗中傷が原因で、問題や事件に発展したケースは数多くあると言われています。

今回は、そんな便利と謳われているSNSで、誹謗中傷の被害に遭った友人の話をします。SNSの誹謗中傷により、人間不信にまで陥ってしまったケースです。皆さんにとっても、近しいケースが起こりうる可能性のある話だと思われます。

⇒SNSの誹謗中傷の加害者の悪事を弁護士に相談したい人におすすめ!「弁護士保険」とは?

友人はどのような誹謗中傷を受けたのか

友人はとあるバンドに所属し、ボーカルとして活躍をしています。そのバンドは、ネットでもファンが多く、SNSを中心にして、話題を集めたこともあります。斬新な音楽性であることも評価され、評論家から高評価を獲得していたほどのバンドです。

ライブや、リリースを重ねていく中で、ますますファンが増えていき、友人の私から見ても順風満帆に見えました。実際に収益の部分でも大きく成功をしていたことから、まさしく波に乗っていたはずです。

ただ、そんな風に順調に売れていく彼らを快く思わない人たちも、一定数いました。いわゆるアンチという存在ですが、友人はあまり快く思っていないようでした。友人は、「アンチがどこか不気味で、不愉快だ」と私に相談してくることも少なくありませんでした。

⇒SNSの誹謗中傷の加害者の悪事を弁護士に相談したい人におすすめ!「弁護士保険」とは?

そして、あるタイミングで、友人や友人のバンドのメンバーは言われもない誹謗中傷をSNSで書き込まれてしまいます。

「音楽性がダサい!才能がないからバンドを辞めろ!」、「メンバーの容姿が気持ち悪い」など、悪質な誹謗中傷を受けたそうです。どんどんエスカレートし、2~3人のユーザーからそういった嫌がらせをSNS上で受けたそうです。

個人名まで出されていたので、友人たちはすっかり落ち込んでいる様子でした。音楽活動を行っていただけで、ここまで言われる必要があるのかと、私も嫌な気持ちになったほどです。

その後も、その2,3人のアンチから誹謗中傷が止まりそうもなかったので、SNSサービスに通報するようにしました。知り合いや、ファンの方にも協力してもらい、みんなで通報したのを覚えています。そうすることで、アンチ集団のSNSアカウントを凍結させることに成功しました。

アンチのSNSアカウントを凍結した後は、誹謗中傷も止まるようになりました。一件落着に思えましたが、私の友人はショックを受け、人間不信に陥ってしまいました。

⇒SNSの誹謗中傷の加害者の悪事を弁護士に相談したい人におすすめ!「弁護士保険」とは?

人間不信になった時の友人の様子

多くの誹謗中傷を受け、友人はショックを受けました。アンチの誹謗中傷が収まった後でも、彼は深く精神的なダメージを受けている様子でした。彼は人一倍感受性の強い性格だったので、立ち直るのに時間がかかったのを覚えています。

酷い時では人間不信に陥り、ずっと家に閉じこもっていたそうです。それほどまでにSNSでの誹謗中傷による精神的ダメージが深刻でした。少し連絡が取れない時期もあったので、友人として私もますます不安になってしまいました。

そこで、なんとか彼を救い出そうと、私は話を聞いたり、遊んだりしました。他のメンバーも彼を心配しており、積極的に働きかけるようにしてケアしてくれていたそうです。

そうすることで、友人は少しずつ立ち直っていきました。しかし、今でもSNSを見るのは怖いそうで、個人のSNSアカウントは消しているそうです。実に可哀想だなと私は心を強く傷めました。

何の罪もない人がSNSで誹謗中傷をされるのを見かけたりするたびに、私は強い怒りを覚えます。SNSは確かに便利ですが、その反面恐ろしい所も多いのだと、改めて認識するようになりました。

⇒SNSの誹謗中傷の加害者の悪事を弁護士に相談したい人におすすめ!「弁護士保険」とは?

SNSで誹謗中傷されると自殺に追い込まれることも

こういったSNSでの誹謗中傷は、社会問題になっています。国内だけではなく、国外においても、問題視されている傾向があります。

芸能人や業界人に対する心のないバッシングがSNS上では絶えません。各SNSサービスも対策を取り始めてはいますが、一向に減っていく様子は見られないのが現状でしょう。

そして、特に問題なのが、SNS上での誹謗中傷が原因で、命を経つ人が出てきていることです。芸能人や業界人にはその傾向が特に顕著です。

きちんと法律においても対策は取られていますが、あまりの多くの人が誹謗中傷をしていると検挙も難しくなってきます。顔や素性が見えないのを良いことに、言いたい放題言ってしまう人が後を経ちません。

実際にこれからの世の中でも、この誹謗中傷が発生するのを抑えるのは難しいでしょう。なので、誹謗中傷を受けた場合は徹底的に対策して、立ち向かっていくしかありません。

言われっぱなしでいる必要はないのです。悪質な誹謗中傷をしてくる相手への対抗手段は実は多く存在しているものなのです。

⇒SNSの誹謗中傷の加害者の悪事を弁護士に相談したい人におすすめ!「弁護士保険」とは?

一体どう対策すればいいのか

SNSで誹謗中傷をしてくる相手への対策方法をいくつかご紹介いたします。下記の5つが今回ご紹介する対策となります。

  • 誹謗中傷をしてくる相手がいることを周りにアピールする
  • できるだけ多く味方を作る
  • 複数人で誹謗中傷してくる相手を通報する
  • 誹謗中傷の発言を証拠として保存する
  • 証拠を提示したうえで、DMで注意喚起する

⇒SNSの誹謗中傷の加害者の悪事を弁護士に相談したい人におすすめ!「弁護士保険」とは?

まずは誹謗中傷をしてくる相手がいることを周りにアピールしましょう。そうすることで、あなたが被害を受けていることを周りに知らせるのです。そうすれば、誹謗中傷してくる相手を不利にさせることが可能です。

そして、そこでできるだけ味方を作ることをおすすめします。フォロワーの方などに味方に付いてもらい、徹底的に戦う姿勢を見せるといいでしょう。誹謗中傷してくる人間は大概は小心者なので、それだけでも効果があります。

多勢に無勢ということわざがありますが、正しくその通りなのです。誹謗中傷してくる相手を、孤立させることで、戦意を喪失させるのもテクニックの一つになってきます。